なぜ勝敗にこだわってはいけないか?

「すくすく通信通巻25号掲載-2018年1月 / 通巻31号掲載-2020年3月 」に発刊された内容を修正掲載します。

空手大会を開催

空手大会を開催し各学年ごとに分かれ、審判も子供たちが自ら行い自主性にあふれたよい大会になりました。

勝つための努力は惜しまず勝敗にはこだわりません。(道場訓

武道の試合ですので勝敗の結果以上に礼節を重視した大会です。礼を欠く行為は即減点となり場合によっては勝敗がひっくりかえります。

結果ではなく結果後の姿勢にこそ価値があることを知ります。(道場訓)

礼に始まり礼に終わる事はもちろん、試合中の姿勢、終了後の姿勢まで主審は判定します。
審判は3人制ですが主審も副審も子供自身です。今まで学んだことの全てを駆使して判定します。
場合によってはおかしな判定が出ることもあります。しかし誰一人として審判にクレームを言ったり、不満を見せたりする子供はいませんでした。

なぜ勝敗にこだわってはいけないか?

精神的なことは必ずフィジカルに影響します。
勝敗など結果に対して「絶対に勝つ」「負けられない」などと、とらわれてしまうと人は緊張します。
緊張は必ず「力み」となります。
スポーツにとどまらず、書や絵画などの芸術分野を含めあらゆるシーンにおいて「力み」は禁物です。

力むと関節は固まり動きが制限されます。

力は波ですから、固まったところで力は止まってしまいます。そのため、体全体の力は使えず部分的なところの力のみになってしまいパフォーマンスが上がらないのです。

緊張と力みはセットで癖になりますので、繰り返していると何かをするさいに力まずにはできなくなってしまいます。
この癖がありますと、重いものを持ったときなどに癖で力むので、力が体全体に分散せず肩・腰・膝などに重さが集中して痛めてしまいます。

そのため関節は常に緩んだ状態を維持しなければパフォーマンスが上がらず、怪我しやすい状態になってしまいます。

力まず多関節運動で細やかになる

今一つ力んではいけない理由があります。
関節が固まることで、動作に参加する関節の数が減ってしまうからです。
関節は基本的に回転運動(ヒンジ運動)をします。
そのため一つの関節では直線を描けません。手首や肘だけでまっすぐな線を引けないのです。

武道では相手をまっすぐに押す練習から、書道ではまっすぐな線を書くことから稽古すると良いと言われます。
直線は回転する関節がいくつも連動し見事に協調して実現する奇跡的な出来事です。
簡単に言えば体全体が協調しなければ一本の直線が描けないのです。直線動作は小手先で行わず体全体を連動させる稽古になるわけです。
この力まない事による多関節運動は細やかな動作を可能とし、運動、芸術、工作などあらゆるシーンで必須となります。
そのため結果を含め何事にもとらわれずに、心静かに緩みの体(自然体)であることが才能を開花する大切な条件となるのです。

関連記事

ランキング

  1. 1

    極真空手-大山倍達総裁の言葉1

  2. 2

    諸葛亮孔明のことばから学ぶ

  3. 3

    目付けの稽古:何事にも一切心をとどめない

  4. 4

    【学べるヒーリング瞑想4K-自然のゆらぎ編】癒やされながら学び自分を覚醒できる瞑想

  5. 5

    拳禅一如(剣禅一如)~真の武道教育~

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【学べるヒーリング瞑想4K-自然のゆらぎ編】癒やされながら学び自分を覚醒できる瞑想

  2. 【育児と教育④-実際の証拠】本当の心の教育による子供の成長の実際の証拠をお見せします。

  3. 【育児と教育③】まだ間に合う、子供の身体と才能を開花し心を育てよう

  1. 【育児と教育③】まだ間に合う、子供の身体と才能を開花し心を育てよう

  2. 稼ぐは能力、使うは人格、より大切なのは人格教育

  1. 人格者教育とは!

  2. 「私の子どもは世界一」といえることが親の本来の姿

  3. 拳禅一如(剣禅一如)~真の武道教育~

TOP