呼吸の調子(リズム)が心身に多大に影響?

すくすく通信通巻16号掲載 2015年11月発刊

成長の根幹は呼吸力

稽古の第一目標は自身の心(気)をコントロールすることであり、心身一如を実現するところにあります。
心の乱れは普段ではわかりにくいですが、うまく事が運ばないとき、重大なミスを犯してしまった時、怒鳴る人が入る時などストレスのかかる場面は避けられません。道場で言えば、自分を倒しにくる相手と本気で組み合ったときなどです。
その中でも常に平常心で穏やかな心をもち、体が緩んでいることができれば武術稽古の70%は完了したと言えます。それほどウエートのおおきな目標です。
何らかのストレスにより気が高くなれば、体は緊張し、十分なパフォーマンスは発揮できません。
さらに過度の緊張は健康を害します。
心(気)をコントロールするとは我慢や決意をすることではありません。これもまた過緊張をもたらします。そのため道場での稽古目標は
 ・気を静める
 ・体を緩ませる
ことを中心にすえています。
これを実現する第一歩は呼吸を整えることです。いついかなる時でも深く長く丸い呼吸を身につけることが心(気)をコントロールするベースとなります。

呼吸の調子(リズム)が心身に多大に影響

単純には緊張すれば呼吸は速くなり、穏やかにいれば呼吸はゆっくりとなります。
大自然の中では深い呼吸となり、人工物の中では比較的浅い呼吸になりがちです。
姿勢も大きく影響し、例えば背骨側に体重を乗せている人(日本人に多い)は呼吸に背中が参加できず深い呼吸ができません。椅子の背もたれに体重をかけてしまえば同様です。※ちなみに腰痛のおおきな原因の一つ。
気が高く、呼吸が速く浅くなれば、
心=落ち着かない・集中力がない・きれやすい
体=動きが悪い・持久力がない・病気しやすい
などいいことはありません。
落ち着きのない子供に「落ち着きなさい」と注意するよりも呼吸を変えて上げることの方が効果的です。

深く・長く・丸い呼吸を体得する

深く長く丸い呼吸を体得するにはどのようにすれば良いでしょうか?
実際には直接伝えないと難しい部分はありますが、参考までにその内容を簡単に記してみます。
①縮まった肺活量を本来に戻す(体幹部内圧ストレッチ)
②気を静める(心を下腹に置く)
③体に芯を創り緩ませる
④全身に呼吸を送るイメージを持つ:深くする
⑤無理なく吸いきる・はききる:長くする
⑥吸う・はくの切り替えに間を置く:丸くする

日常の中でこの呼吸が崩れないようにします。この呼吸ができているだけでも、かなりのストレスが軽減されますし疲れにくく、こりにくい体になります。
しかし子供は呼吸だけをさせても面白くありませんからやりません。
まず、呼吸の違いがどれほど技の違いになるのかを見せ、その上で体験させます。呼吸を切らなければ、本人の自覚よりすごい力やスピードが出ますのですぐに納得します。

その上で、呼吸の長さや一呼吸で何回技を出せるかを競わせます。いつの間にか、意欲的に穏やかになる競争をしていることになります。
いついかなる時も良い呼吸ができていれば、その人のもつ知能や運動などの最高パフォーマンスが引き出されます。

そして何よりも気持ちよく穏やかで健康的に、人と和合できることが楽しくなります。
武道を通じて良い呼吸を身につけ、そのような子供が一人でも多く育つように願っています。

関連記事

ランキング

  1. 1

    極真空手-大山倍達総裁の言葉1

  2. 2

    諸葛亮孔明のことばから学ぶ

  3. 3

    目付けの稽古:何事にも一切心をとどめない

  4. 4

    【学べるヒーリング瞑想4K-自然のゆらぎ編】癒やされながら学び自分を覚醒できる瞑想

  5. 5

    拳禅一如(剣禅一如)~真の武道教育~

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【学べるヒーリング瞑想4K-自然のゆらぎ編】癒やされながら学び自分を覚醒できる瞑想

  2. 【育児と教育④-実際の証拠】本当の心の教育による子供の成長の実際の証拠をお見せします。

  3. 【育児と教育③】まだ間に合う、子供の身体と才能を開花し心を育てよう

  1. 【育児と教育③】まだ間に合う、子供の身体と才能を開花し心を育てよう

  2. 稼ぐは能力、使うは人格、より大切なのは人格教育

  1. 人格者教育とは!

  2. 「私の子どもは世界一」といえることが親の本来の姿

  3. 拳禅一如(剣禅一如)~真の武道教育~

TOP